IDmは、FeliCaのICチップ製造時に、ICチップに記録され書き換えができない固有のID番号である。IDmは8byte(16桁)の数字で、トレーサビリティと個体識別を目的としてソニーが製造するICチップに書き込まれ同じ番号が流通しないようにソニーが管理をおこなっている。編集は不可能であり比較的簡単に利用できることから、応用範囲が広く、このID番号を使ったアプリケーション・システムが広く普及している。
近年FeliCaの上位規格NFCで簡単に読み取ることが可能となっている。NFCでもこのIDmを簡単にリードできるためIDmを利用したアプリケーションが広がっている。一方、ソニーは、高いセキュリティが必要とされるサービスについてはこのIDmのみに依存しないよう推奨しており、高いセキュリティ利用にはFeliCaの暗号領域を利用したり、Mifareを利用して高セキュリティを実現する場合は内部の暗号鍵エリアでの読み書きなどが使用されている。公共の電子マネーサービスではこのIDmやUIDは利用されていない。IDmと混同しがちな番号の中には、サービスのID番号(Edy番号など)や携帯電話のPIN番号、各会社向けに発行されたシステムコードなどIDチップの中に格納されている各種番号が存在する。なおEdyやSuiCaなどのFeliCaカードやおサイフケータイもこのIDmを保有しており読み取ることができる。
【IDmを利用したアプリケーション・利用用途】
【固有IDの利用方法・活用方法】
【ID番号(FeliCaのIDmや、MifareのUID)の取得方法】
【IDmの運用に安価なFeliCa非接触ICカード】
※本サイト記載の社名・製品名・ロゴは各社の商標または登録商標です。
※本サイト記載の文書またはデータ等を無断で複写、複製、転記、転載、ノウハウの使用等を行うことは禁じられております。 |
用語集 >